「VPD」を知って子どもを守りましょう
H3VPDとは…
Vaccine(ワクチン) Preventable(防げる) Disease(病気) 予防接種で防げる病気の略です。
VPDは子どもたちの命にかかわる重大な病気で、今も日本では、毎年多くの子どもたちが、ワクチンで予防できるはずのVPDに感染して、重い後遺症で苦しんだり、命を落としたりしています。
世界中に数多くある感染症の中で、ワクチンで防げる病気-VPD-はわずかです。
防げる病気だけでも予防して、大切な子どもたちの命を守りましょう。
※ワクチンと予防接種のスケジュールの詳細については、こちらをご参考ください。
ワクチンデビューは生後2か月の誕生日
それぞれの感染症には、かかりやすい年齢、感染した場合に重症化しやすい年齢があり、また、安全な年齢も考慮したうえでそれぞれの予防接種の推奨される時期が決められています。当クリニックでも、日本小児科学会推奨スケジュールにそって、生後2か月の誕生日のワクチンデビューを勧めます。
近年は予防接種の種類も増え、スケジュールも複雑になったと感じる方も少なくないと思います。ワクチン接種に不安を抱いておられるご家族の方も多いと思いますので、少しでも気になることはお気軽にご相談ください。
予防接種について
予防接種は、病気にならないように「免疫」を身体につくることです。ですので、一日でも早く免疫をつくるために、一日でも早く「予防接種」を受けることを推奨します。
予防接種には定期接種と任意接種があります。
このうち定期接種は、予防接種法によって努力義務が規定されたワクチンです。そのため、接種対象年齢の範囲であれば公費の範囲で接種費用が賄われます。
任意接種は定期接種以外の予防接種ですが、病気を防ぐためには大事な予防接種なので、ご家族の判断で出来る限り接種を受けるようにしましょう。
接種費用は自費が原則ですが、お住まいの自治体によっては助成が受けられるケースもあります。
生ワクチンと不活化ワクチンについて
生ワクチンは生きた病原体の病原性を弱めたものを接種し、体の中で増やして免疫をつくります。不活化ワクチンは細菌やウイルスに熱やホルマリンを加えて病原性を不活化させ、免疫をつけるのに必要な成分は残してから投与します。
定期接種の種類
- ヒブワクチン(不活化ワクチン)
- ヒブ感染症(インフルエンザ菌b型による感染症)を予防
- 小児肺炎球菌ワクチン(不活化ワクチン)
- 肺炎球菌による感染症を予防。細菌性中耳炎、細菌性髄膜炎、菌血症、敗血症、などのリスクを軽減
- B型肝炎ワクチン(不活化ワクチン)
- B型肝炎ウイルスによる肝炎や肝硬変予防。肝がんのリスクの軽減
- 4種混合ワクチン(不活化ワクチン)
- ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオを予防
- 2種混合ワクチン(不活化ワクチン)
- ジフテリアと破傷風を予防
- 水痘ワクチン(生ワクチン)
- 水痘(水ぼうそう)を予防
- BCGワクチン(生ワクチン)
- 乳幼児結核を予防
- 麻疹・風疹混合ワクチン(生ワクチン)
- 麻疹(はしか)と風疹を予防
- 日本脳炎ワクチン(不活化ワクチン)
- 日本脳炎を予防
- ロタウイルスワクチン(生ワクチン)
- ロタウイルスによる胃腸炎を予防
- 子宮頸がんワクチン(不活化ワクチン)
- 子宮頸部に出来るがんを予防
任意接種
- おたふくかぜワクチン(生ワクチン)
- おたふくかぜを予防
- インフルエンザワクチン(不活化ワクチン)
- インフルエンザを予防
- 3種混合ワクチン(不活化ワクチン)
- ジフテリア、百日咳、破傷風を予防
- 不活化ポリオワクチン(不活化ワクチン)
- ポリオを予防